· 

七草の節句

本日は七草の節句ですね。人日(じんじつ)とも言います。

日本では江戸時代に幕府が公的な祝日として定められた五節句のうちの最初の節句です。

 

五節句とは

人日(じんじつ) :1月7日「七草の節句」

上巳(じょうし) :3月3日「桃の節句」

端午(たんご)  :5月5日「菖蒲の節句」

七夕(たなばた) :7月7日「七夕」

重陽(ちょうよう):9月9日「菊の節句」

の五つを言います。

 

この節句に用意された祝儀料理をすべて「御節供」といっていたそうですが、今では人日の節句のお正月料理を指して「おせち」と呼ぶようになったとか。

で、人日の節句の「節句料理」こそ、そう【七草粥】ですね。

 

ちなみに、なぜ‟人日(じんじつ)”というのでしょう?

人日とは読んで字の如く‟人の日”。

古代中国の『荊楚歳時記』によると正月1日は鶏、2日は狗、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さない、そして人の日には犯罪者の刑罰を行わない、という記述から来ているようです。

 

ともかく、季節の節目節目の行事を調べると本当に面白いですし、その意味するところの深さ唸ってしまうこともしばしばです。

 

人の体ももちろん動物と同じ生き物ですから春夏秋冬で変化します。なので、このような季節の行事を生活に取り入れるのは大変良いことです。

日常的にも生活のリズムが大切なのは皆さんご存じのことと思いますが、季節のリズムもとても大切です。

 

 

より繊細に季節を読み取って、せっかくの日本の四季を楽しみつつ先人の知恵を学びたいものです。

 

ナチュラルケア

水道橋外来センター